こんにちは、藤谷石油ふじやしんじです。
みなさんのスタッドレスタイヤは、大丈夫ですか?
今年は、購入のご予定はありますか?
正直どれを買ったらいいのかわからない…でも安心して買いたい!
ブリヂストンが良いのはわかっているけど予算がなぁ…
そんな方は、「冬タイヤを選ぶ3つのポイント」だけを押さえておきましょう!
1. 一番は、氷上性能
スタッドレスタイヤはたいがい、雪道には効きます。海外タイヤでもです。
最も重要なのは、氷の路面にどれだけ効くかという所がポイントになります。
みなさんは氷を手に取って、手にくっつく感覚をうけたことはありませんか?
実は乾いた氷の場合、スタッドレスタイヤは効きやすいんです。
そして滑る原因は、氷の上に出来る「水の膜」なのです。
そこで各メーカーは、この「水の膜」を効率良く除去して、
氷の上でも効くタイヤの開発に力を注いでいます。
各メーターそれぞれの仕組みは違いますが、それをお店でよく聞いて、氷上性能の高いタイヤを選びましょう。
そして家族を乗せるクルマであれば国産に絞ることをおすすめ致します。
2. タイヤの効きと長持ち
氷に効く要因のひとつにゴムの柔らかさがあります。
この柔らかさがあることで、しっかり氷に吸い付き、排水性能、エッジ性能が生かされて氷に効くことになります。
氷上性能が、年数を経過すると低下するスタッドレスタイヤもあります。
優れた効きと長持ちするタイヤをおすすめしています。
結論、スタッドレスタイヤは、夏タイヤ以上に鮮度が大事です。
*当社では、これまでも新鮮なタイヤの販売に心がけていましたが、この冬からさらにタイヤ入れ替え時にお客様から実際のタイヤを見てもらい「製造年」を確認していただいてから作業に入る仕組みにしました。
3. 3年で買い替えが一番多い
スタッドレスタイヤは、何年で交換されてますか?
タイヤメーカー発表によると、3年使用で買い替える方が一番多いようです。
次に4年、5年と続きます。
でも実際、3年で交換ってなかなか難しいですよね。
私がおすすめするのは、4シーズン使用しての交換です。
国産の大手ブランドのタイヤはかなり耐久性が伸びていますが、4年目から性能が落ち始めるというデーターも出ています。
溝があっても、製造年の古いスタッドレスタイヤは、交換したほうがいいということになります。
安全に冬の道路を走行するのには、使用年数が理想と言えます。
そして、ただ安価な物をというよりも、耐久年数のことも考慮して選ばなくてはなりません。
*上記の年数は、当社がおすすめするものであって、性能を保証するものではありません。また使用年数はタイヤの摩耗、車の性能によって変わります。
まとめ
たくさんの種類のスタッドレスタイヤがある中で、上記の事を考慮して選ぶのはなかなか大変だと思います。
カーショップなどいっても比較表ではなくて、ただ性能の特徴が並んでいるだけでどれが良いのか優れているのかもわかりません。
ましてや、1本、1本自分で調べるとなると大変です。
①氷上性能をしっかりと比較し、提案してくれる。
②間違いなく、新鮮なタイヤを取り付けてくれる。
③耐久性の説明をしっかりとわかりやすい。
そんなお店をぜひ探して見てくださいね!
当社も、もっともっとできるだけお客様にわかりやすく、しっかり理解してタイヤを選べるように日々努力、改善しています。
ちなみに、私は今回これを買いました。